忍者ブログ

日記というなのブログ

鉄道写真やPCゲームの紹介、ゲームの攻略情報、どうでもいい話などが書かれたブログ。リンクの詳細はお知らせからどうぞ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


第3回

いや~、大変お待たせして申し訳ないです。

 

前回「9月下旬頃に~」なんて予告したような、してないような…。

いずれにせよ、気づけばもう11月(!)

秋の深まる日本です…

 

なぜこんなに遅くなったのか。

すこし言い訳させてもらうと、

・ボディーのオーバーホールの完了が、9月の予定が10月になった。

↓で、いざ受け取りに行ったら、

・「レンズの絞り羽に油ジミがあるので、こちらもオーバーホールをオススメします」と店員から言われた。

↓で、頼んでしまった。

・手元にレンズとボディーが整ったのが10月中旬。しかしこの後(学生の身なので)テストがある!

↓で、ごたごたする。(ついでにフィルム買う金もない)

至,現在

 

ということなのです。

 

 

コレを楽しみにしている人は少ないとは思いますが、その人達に謝罪を。

「大変申し訳ございません。」

 

あ、先に断っておきますが、試写すら済んでいません。はい。(なので次回はその結果になるかと………

って、地雷にしないようにしなきゃ(焦)

 

 

では、ここから本題です。

 

前回の話の流れから少し(いや、かなり?)ぶっ飛びますが、

今回はオーバーホールの事について書いて(報告して)いきたいと思います。

 

まず「オーバーホールって(・‸・‵)?

という方もいると思うので、そこから説明を。

 

オーバーホールとは、新品状態を目標として分解清掃,調整,修理を行うことです。

ちなみに、外観に関しては出来る限りの清掃を行うのみで、傷等は機能に関係しない限り未修理となることが多いです。

 

次に今回修理を依頼したところは川崎にある超有名(&高額)の修理店です。

 

自分のコンセプトとしては、

PENPENらしく使う」とのことなので、アンティークでなく実用主体の修理を依頼しました。

 

なので、

①ファインダースクリーンをスプリットマイクロスクリーンに換装

②ハーフミラーを再蒸着済み品に換装

を具体的に実施しました。

 

で、帰ってきての感想。

 

まず①②を行ったことで、ファインダーが絞り1段分明るくなり、屋内撮影で20mmF3.5が使いやすくなり、また40mmF1.4のピント合わせもしやすくなりました。

下の写真は20mmF3.5をつけた状態でファインダーを覗いたときのもの。

上の方がケラれてますが勘弁を。

そして左に見えるのがTTLナンバーシステムの内蔵露出計です。(現在2を指しているのでF8.020mm時)位が適正露出です)

 

あ、ご紹介遅れましたがこのファインダーから見えるのは、

私が所有しているフィルム一眼レフの片割れ,Nikon F3です。

 

この度Nikkor Zoom Ai2885mmF3.54.5s9,000円で買いまして、常用の物となりました。

これからはコレもレポしていければと思います。

 

ちなみに容姿はこんな感じ↓

 

 

…って、話が逸れましたね。

オーバーホール後のFTは、シャッターダイヤルはねっとり,巻き上げレバーはずっしりとした感触に。

マウントは程良く調整されていて、レンズ交換がさらにスムーズに!

ロータリーシャッターの水面を平手ではたく様な音は相変わらずなのですが、それでも軽快かつ正確に切れています。

フィーリングやフォーカシングは前より良くなったと思います。

 

あとは40mmF1.4の写りがどこまで回復したか。

レンズ周辺部のカビや曇りのためか、開放ではなかなか使えない一品でしたが使えるようになったのか。

試写後のフィルムに期待です。

 

 

そこら辺も含めてまた次回ということで。

拍手[0回]

PR

第二回

鉄道の更新といっておいてまさかのカメラルポです。
鉄道更新は明日必ず(すみません・・・)


いやー、日本の夏は蒸し暑い!

摂氏30℃以上の中、危険状態でパソコン動かしていますww

 

 

今回は前回の内容を掘り下げつつ、このカメラに関する細々した事をチロっと紹介していきたいと思います。

 

あと余談ですが私の愛機は、「そろそろガタがくるしセールをやってるしなー」とのことで、ボディだけOH(修理)に出しました。

(9月頃に帰ってくる予定です。)

すこし逸れてしまいましたね。では参りましょう。

 

 

まず〝ハーフサイズ〟ってなんぞや?と思われた方もいると思います。

 

それを説明する前に、ちょっとフィルムについて説明します。

これは(偉大なる)ライツ社が、一番初めに今に通じる(つまり原点のコンパクト)カメラを作り、そこで使ったフィルムのサイズが35mmという映画用のものでした。で、そのサイズのフィルムを、今も一般的なカメラは使っています。(よく聴く〝135〟や〝フルサイズフィルム〟なんかも35mmフィルムのコトです。)

 

しかしこのカメラは、その一般的な35mmフィルムを使うが、画面(感光する部分)のサイズは半分にして使うというものです。

 

はい。一言でまとめるとメッチャわかりにくいですね。

要は使うフィルムは35mm135)サイズの物。で、このフィルムは縦24×横36mm)の横長の画面枠で使うことを想定されて設計されています。

しかしこのカメラで撮ると、縦24×横(約)17mm)の縦長に写ります。

つまり通常1コマの所を、半分にして使うことで2コマ分撮れるのです。

ということは24枚撮りフィルムは48枚,36枚撮りフィルムは72枚も撮れる、とても経済的(?)なカメラです。

 

ま、図にするとこんな感じです↓

あ、あとこのカメラの露出計を動かす電池ですが、正規品は水銀電池MR-91.35VH - D型)です。





でも公害問題で廃止されちゃっています。

 

でも打開策が二つほど。

一つは変換アダプターを用いてSR44という酸化銀電池を使うこと。(ここでケチってLR44のアルカリ電池を使っちゃ駄目です。)

もう一つはアメリカのWein社が出している空気亜鉛電池(MRB625)を使うこと。

 

前者はアダプターで約3千円,電池一個で約500円と、ちと高額ですが、アダプターは半永久的に使え、電池もいつでも入手できる利点があります。

後者は一個500700円程度と一般的な電池よりは高いですが、初期投資(アダプター購入)がないという利点があります。しかし一般的に流通していないという弱点があります。

 

私は今回修理に出すまで、後者を使っていました。でも修理に出す時に怒られました(笑)。

なぜかと言えばMRB625の特徴で、電池本体に小さい穴があいています。その為そこから液漏れが発生するという可能性があるのです。(液漏れしちゃったら、最悪露出計が使えなくなるとのコトで...)

そしてアダプターを安くしてやるからと言うので、これからは前者の方でいこうと思います。

 

最後に露出計の精度ですが、調整済みの物であればネガフィルムなら普通に写ります。ポジフィルム(リバーサルフィルム)を使う時は、目安程度にしといて下さい。(自分はポジフィルムの場合、露出計の値と±1段ずつの計3枚撮ったりしています。)

どのみちこのカメラの露出計は、TTLナンバー方式といって、シャッタースピードを設定したらファインダーを覗き、ナンバーを確認してその値をレンズの絞り環を回してセットするという面倒な物です。(慣れればファインダーを覗いたままセットすることもできますが。)

要は単体露出計を用いたときと、大して変わらないので、内蔵露出計を使っている人は私ぐらいだと思います。

 

 

今回はこの程度にして、残りの話は次回にしたいと思います。

拍手[0回]


第一回 OLYMPUS  PEN FT

 

どうもこんにちは、ネット弱者です。

 

ここのブログの一角を間借りする形で、細々と愛用のカメラルポをしていけたらなぁ、なんて思っています。

 

更新は不定期ですが、おおよそ1ヶ月おき、とりあえず半年ぐらいは続けたいなぁーと考えています。

(まぁ色々忙しいのでどうなるかは分かりませんけどw)

 

 

 

とりあえず手はじめなので、これから紹介していくカメラのちょっとした紹介だけしておきます。

 

会社;OLYMPUS

機種;PEN FT

形式;ハーフサイズ レンズ交換式一眼レフカメラ

その他

 ・機械式ロータリー・メタルフォーカルプレーン シャッター

 ・ポロプリズムファインダー

 ・レバー式1ストローク巻き上げ

 ・TTLナンバー式内蔵露出計付き

 ・サイズ;幅127×高69.5×厚32 mm

 ・196610月発売

 

 

詳しい説明は次回以降しますが、電池要らず(露出計動かすのには必要ですけど)のフィルム一眼レフカメラです。

これをキッカケに、フィルムカメラについて興味を持っていただけたら幸いです。

 

 

情報が間違ったり、偏ったりすることもあるとは思いますが、それはご了承下さい。

 

そんな訳で以後、よろしくお願いします。(> <

拍手[1回]


突然ですが・・・

突然ですが・・・

回線がダイアルアップの友達がカメラルポやりたいというので
今回からはじめていきたいと思います。




以下関係ないこと
またシステムが更新されたけど文字サイズ変更できないemoji

拍手[0回]